


うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

正義の尺度は声の多数ではない

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

運が悪かったんだよ、お前らは

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

仕事じゃなくてもやるもんね!

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

若さと年齢は無関係

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

飛べないホソミはただのタケシだぜ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人の評価なんかどうでもいいし

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

私はいつも、まだ自分ができないことをする
