


人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

手には、物を掴む手と放す手がある

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

すべてはむなしい

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

流行なんて、文字どおり流れていく

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

その瞬間に爆発していればカッコいい

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

傑作なのか屑なのかわからない

青春の夢に忠実であれ

芸術は、意識と無意識の融合である

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

思い出すのは、あんまよくないよ
