


上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

孤独の中では何もできることはない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

行動がすべての成功の鍵だ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

真実のほかに美はない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

リンゴひとつでパリを征服する

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

現状を把握しなければ未来は語れない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

やらないってのも一つの行動だと思う

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

人間は、毎日生まれ変わる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

人に善をなせば、とがめられるものだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。
