


俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自分じゃない自分を出すのが怖い

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

毎回が真剣勝負

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

ああ、俺にもできそうだ!

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

文明とは、麻痺状態のことだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

手には、物を掴む手と放す手がある

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

運が悪かったんだよ、お前らは

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

天才になるには天才のふりをすればいい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

絵画というのは手で作った写真だ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

戦争は戦争を養う

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。
