


お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

あなたの日常は唄になるんです。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

お金って、ただの道具じゃないですか

人間の運命は人間の手中にある

君はあなた自身を創造していると思いなさい

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

最高で当たり前なんだよ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

やらないってのも一つの行動だと思う

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

理論というものは現実に従って変化していく

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

神に誓うな、己に誓え

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

死に方は生き方、生き方は死に方。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

生きてると後悔はつきもの

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる
