


僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

やらないってのも一つの行動だと思う

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

んだ。学びは終わらない。んだ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

赤がなければ、青を使います

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

曲作りの勉強は独学です

ロックンロールは続いていくんだよ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

生涯、創造者でありたい

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

何と嫌な商売だ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

夢見ることをやめてはいけない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

基本的に完成は信用しない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

今真剣なんだ。邪魔するな!

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!
