


生まれる前からあなたの側にいた曲です

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

誰のようにもなりたくない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

ロックの基本は愛と平和だ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

”世界”というのは自分の中にあるんです

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

青年は決して安全な株を買ってはならない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから
