


自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

運が悪かったんだよ、お前らは

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

愛することは、愛されること

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

経営者は常に現実的でなければならない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

自分が興奮できないようなものではダメ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

行動がすべての成功の鍵だ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

真理に年齢はない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

基本的に完成は信用しない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

壁は自分自身だ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

毎回が真剣勝負

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ
