


著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

ひらめくまで待つ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

かぶりついて仕事せよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

口先だけじゃ海を越えられないのさ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

芸術は、意識と無意識の融合である

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

最高で当たり前なんだよ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

絵画というのは手で作った写真だ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

現状を把握しなければ未来は語れない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

運が悪かったんだよ、お前らは

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

若くなるには時間がかかる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自殺はやめろ。生きろ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ
