


生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

絵画というのは手で作った写真だ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

孤独の中では何もできることはない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

赤がなければ、青を使います

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

生きてると後悔はつきもの

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

笑ってくれりゃあ本望だよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

嫌な事は3秒で忘れる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)
