


急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

今真剣なんだ。邪魔するな!

青年は決して安全な株を買ってはならない

詩人は未来を回想する

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

型にはハマらずにいたい

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

世界史は世界審判である

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

癌もロックンロールだ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

煮詰まったらドラクエやる

明日描く絵が、一番すばらしい

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

仕事じゃなくてもやるもんね!

盗作は情けない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

最も重要なことから始めなさい

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

経営者は常に現実的でなければならない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

太陽のように生きて、太陽のように死にたい
