


愛の光なき人生は無意味である

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

青春の夢に忠実であれ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

誰のようにもなりたくない

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ああ、俺にもできそうだ!

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

わたしは立ち止まりはしない

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

正義の尺度は声の多数ではない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

死に方は生き方、生き方は死に方。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

運が悪かったんだよ、お前らは

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

今真剣なんだ。邪魔するな!

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

いつだって、今やるのが一番いい

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

嫌な事は3秒で忘れる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

決断の場面においてはトップは常に孤独である

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

真実のほかに美はない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを
