


どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

生きてると後悔はつきもの

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

僕は楽しいから、成功していると思う

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

赤がなければ、青を使います

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

手には、物を掴む手と放す手がある

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

人間は、毎日生まれ変わる

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

戦争は戦争を養う

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである
