


情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

苦痛は短く、喜びは永遠である

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

冒険こそが、わたしの存在理由である

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

芸術愛は真の愛情を失わせる

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

アバウトは健康にいい

かぶりついて仕事せよ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

経営者は常に現実的でなければならない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

仕事は点ではなく線だ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

行動がすべての成功の鍵だ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自分にいろんな矛盾があることが当然

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

型にはハマらずにいたい

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

直観力と想像力を、抑え込んではならない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要
