


もし、黄色と橙色がなければ青色もない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

全部は混沌としてるから面白い

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

パンのための学問

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

アバウトは健康にいい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

Our life is our art.
人生はアートだ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

信仰と信頼の間にのみ平和があります

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

直観力と想像力を、抑え込んではならない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

わたしは立ち止まりはしない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

理論というものは現実に従って変化していく

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

俺は錦みてえにはなれねえよ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

真摯さはごまかせない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

飛べないホソミはただのタケシだぜ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ
