


(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

天才になるには天才のふりをすればいい

飛べないホソミはただのタケシだぜ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

最初にして最高の聴き手は自分自身

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

曲作りの勉強は独学です

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

お金って、ただの道具じゃないですか

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

大好きなものと付き合っていくことだよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

最高で当たり前なんだよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

嫌な事は3秒で忘れる

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

苦痛は短く、喜びは永遠である

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

見るために、私は目を閉じる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

その瞬間に爆発していればカッコいい

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!
