


人は生涯、同一水準の作品しか書けない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

パンのための学問

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

夢を飼い殺しちゃいけない。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

曲作りの勉強は独学です

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

人間の運命は人間の手中にある

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

文明とは、麻痺状態のことだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

最高で当たり前なんだよ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

複雑なものはうまくいかない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う
