


世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

真理に年齢はない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

赤がなければ、青を使います

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

若くなるには時間がかかる

音を出すことで何を伝えたいのか

なんでもいいから、まずやってみる

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

俺は錦みてえにはなれねえよ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

運が悪かったんだよ …お前等は

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

そやったわ。わし花粉症やったわ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

もともと人は全員、孤独なんだよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

低気圧が僕を責め立てる。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

悪い種子からは悪い実ができる

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自分を支えているのは、自分

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

最高で当たり前なんだよ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。
