


志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

いや、40年と30秒だよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

私は捜し求めない。見出すのだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

現状を把握しなければ未来は語れない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

最後は直感なのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

アバウトは健康にいい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

お金って、ただの道具じゃないですか

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

曲作りの勉強は独学です

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

そやったわ。わし花粉症やったわ。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

嫌な事は3秒で忘れる

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

行動がすべての成功の鍵だ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる
