


10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

退屈を怖がってちゃいけない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

色彩は、それ自体が何かを表現している

神は勇者を叩く

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

壁は自分自身だ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

平等は人道の神聖な法則である

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

嫌な事は3秒で忘れる

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

アバウトは健康にいい

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

正義の尺度は声の多数ではない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

「お客様は神様」ですから

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

忍耐もまた行動の一つの形態だ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている
