


原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

文明とは、麻痺状態のことだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

天才になるには天才のふりをすればいい

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

感情が伴わない作品は、芸術ではない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

あなたの日常は唄になるんです。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

基本的に完成は信用しない

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

そやったわ。わし花粉症やったわ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

行動がすべての成功の鍵だ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

夢見ることをやめてはいけない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ
