


感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

真実のほかに美はない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

ロックンロールは続いていくんだよ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

運が悪かったんだよ …お前等は

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

見放さなければ、失うということもありません

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

思い出すのは、あんまよくないよ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

「お客様は神様」ですから

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

リンゴひとつでパリを征服する

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

絵画というのは手で作った写真だ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ
