


腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ひらめくまで待つ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

最後は直感なのだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

盗作は情けない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

いや、40年と30秒だよ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

嫌な事は3秒で忘れる

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

全部は混沌としてるから面白い

彫刻は、凹凸の術である

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

いつだって、今やるのが一番いい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ
