


信仰と信頼の間にのみ平和があります

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

見放さなければ、失うということもありません

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

いつだって、今やるのが一番いい

運が悪かったんだよ …お前等は

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

やり方を学ぶ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

私は捜し求めない。見出すのだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

色彩は、それ自体が何かを表現している

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

最高で当たり前なんだよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

悪い種子からは悪い実ができる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

お金って、ただの道具じゃないですか

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。
