


じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

色彩は、それ自体が何かを表現している

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

思い出すのは、あんまよくないよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

芸術愛は真の愛情を失わせる

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

戦争は戦争を養う

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

愛の光なき人生は無意味である

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

真実のほかに美はない

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

退屈を怖がってちゃいけない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

人間の運命は人間の手中にある

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。
