


我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

生涯、創造者でありたい

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

人の評価なんかどうでもいいし

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

やるからにはナンバーワンを目指したい

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

音楽が自分のすべてです

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

もともと人は全員、孤独なんだよ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

人間は、毎日生まれ変わる

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

彫刻は、凹凸の術である

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。