


何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

明日描く絵が、一番すばらしい

詩人は未来を回想する

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ガキンチョだますのがロックだと思う

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

何と嫌な商売だ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

いつだって、今やるのが一番いい

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

生きてると後悔はつきもの

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

若い時から優れた作品に触れることが重要

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

偽物が本物に変身する瞬間がある

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

やり方を学ぶ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム
