


僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ひらめくまで待つ

若くなるには時間がかかる

人間の運命は人間の手中にある

真実のほかに美はない

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

偽物が本物に変身する瞬間がある

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

思い出すのは、あんまよくないよ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

芸術愛は真の愛情を失わせる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

俺は錦みてえにはなれねえよ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

行動がすべての成功の鍵だ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ルール破ってもマナーは守れよ

正義の尺度は声の多数ではない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

パンのための学問

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

愛することは、愛されること

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。
