


反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

自分を支えているのは、自分

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

Our life is our art.
人生はアートだ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

笑ってくれりゃあ本望だよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

忍耐もまた行動の一つの形態だ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

音楽が自分のすべてです

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

世界史は世界審判である

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

なんでもいいから、まずやってみる

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

思い出すのは、あんまよくないよ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

信仰と信頼の間にのみ平和があります

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

神は勇者を叩く

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人間は、毎日生まれ変わる

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている
