


What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

明日描く絵が、一番すばらしい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

偽物が本物に変身する瞬間がある

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

曲作りの勉強は独学です

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

計画とは未来に関する現在の決定である

生まれたからには、生きてやる。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

運が悪かったんだよ …お前等は

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

基本的に完成は信用しない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

愛することは、愛されること

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

最後は直感なのだ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

アバウトは健康にいい

音を出すことで何を伝えたいのか

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。
