


僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

運が悪かったんだよ、お前らは

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

誰のようにもなりたくない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自分は燃え尽きることは一生ない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

最後は直感なのだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

死に方は生き方、生き方は死に方。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

明日描く絵が、一番すばらしい

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

傑作なのか屑なのかわからない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

真摯さはごまかせない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

経営者は常に現実的でなければならない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

全部は混沌としてるから面白い

自分を支えているのは、自分

神に誓うな、己に誓え

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

手段ではなくて目的

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

愛の光なき人生は無意味である

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい
