


Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

明日描く絵が、一番すばらしい

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

残る音楽を作りたい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ああ、俺にもできそうだ!

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

運が悪かったんだよ …お前等は

文明とは、麻痺状態のことだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

さぁライヴハウスへ帰ろう

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

ガキンチョだますのがロックだと思う

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

私は自分がやりたいことをやっているだけ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

生涯、創造者でありたい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

仕事じゃなくてもやるもんね!

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

パンのための学問

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。
