


過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

悪い種子からは悪い実ができる

世の中には違った考え方をする種族がいる

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

天才になるには天才のふりをすればいい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

計画とは未来に関する現在の決定である

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

私は捜し求めない。見出すのだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

夢見ることをやめてはいけない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

愛しあってるかい?

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

基本的に完成は信用しない

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

自分が興奮できないようなものではダメ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

約束の額だ・・・悪く思うな。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

先に見出し、後に捜し求めよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

んだ。学びは終わらない。んだ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。
