


心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

僕は楽しいから、成功していると思う

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

んだ。学びは終わらない。んだ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ああ、俺にもできそうだ!

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

青年は決して安全な株を買ってはならない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

組織は常に進化していなくてはならない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

夢見ることをやめてはいけない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

笑ってくれりゃあ本望だよ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

真実のほかに美はない

真摯さはごまかせない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

仕事は点ではなく線だ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

仕事じゃなくてもやるもんね!

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

嫌われることは愛されることより難しい

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人間の運命は人間の手中にある

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

その瞬間に爆発していればカッコいい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)
