


せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

戦争は戦争を養う

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

人に善をなせば、とがめられるものだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

音楽っていうのは、96%まで技術です

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

なんでもいいから、まずやってみる

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

煮詰まったらドラクエやる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

生きてると後悔はつきもの

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

Our life is our art.
人生はアートだ。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

退屈を怖がってちゃいけない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない
