


いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

Our life is our art.
人生はアートだ。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

真理に年齢はない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

青春の夢に忠実であれ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

本気も本気 “大本気” や!

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

複雑なものはうまくいかない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

基本的に完成は信用しない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

曲作りの勉強は独学です

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

自分は燃え尽きることは一生ない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

毎回が真剣勝負

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

基本的に私は家の中で曲を作る

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

わたしは立ち止まりはしない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ
