


目標に達するまでの道筋を多くしないこと

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

明日描く絵が、一番すばらしい

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

愛の光なき人生は無意味である

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

残る音楽を作りたい

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

絵画というのは手で作った写真だ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

仕事は点ではなく線だ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

経営者は常に現実的でなければならない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

文明とは、麻痺状態のことだ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

戦争は戦争を養う

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

私は捜し求めない。見出すのだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

低気圧が僕を責め立てる。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

私は自分がやりたいことをやっているだけ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね
