


富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

音楽が自分のすべてです

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

仕事は点ではなく線だ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

自分が興奮できないようなものではダメ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

盗作は情けない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

仕事じゃなくてもやるもんね!

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

やらないってのも一つの行動だと思う

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人生は、水平方向に落ちていくことである

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

詩人は未来を回想する

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。
