


夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

なんでもいいから、まずやってみる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

何と嫌な商売だ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

嫌な事は3秒で忘れる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

赤がなければ、青を使います

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

仕事は点ではなく線だ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

計画とは未来に関する現在の決定である

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

自分が興奮できないようなものではダメ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

生きているうちに天才って言われたい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

真理に年齢はない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい
