


もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

詩人は未来を回想する

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

夢を飼い殺しちゃいけない。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

破壊こそ創造の母だ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

大好きなものと付き合っていくことだよ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

かぶりついて仕事せよ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

私は自分がやりたいことをやっているだけ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私は天才を自覚している

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

計画とは未来に関する現在の決定である

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ
