


反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

平等は人道の神聖な法則である

生涯、創造者でありたい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

神は勇者を叩く

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

見るために、私は目を閉じる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

私は捜し求めない。見出すのだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

アバウトは健康にいい

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

芸術は、意識と無意識の融合である

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある
