


結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

自分が興奮できないようなものではダメ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

生まれる前からあなたの側にいた曲です

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

わたしは立ち止まりはしない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

行動がすべての成功の鍵だ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

さぁライヴハウスへ帰ろう

複雑なものはうまくいかない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

最も重要なことから始めなさい

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

本気も本気 “大本気” や!

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

詩人は未来を回想する

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

計画とは未来に関する現在の決定である

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自分を支えているのは、自分

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。
