


基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

さぁライヴハウスへ帰ろう

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

わたしは立ち止まりはしない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

神に誓うな、己に誓え

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

「お客様は神様」ですから

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

最も重要なことから始めなさい

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

想像できることは、すべて現実なのだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである
