


このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

青年は決して安全な株を買ってはならない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

全部は混沌としてるから面白い

基本的に私は家の中で曲を作る

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

ガキンチョだますのがロックだと思う

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

さぁライヴハウスへ帰ろう

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

癌もロックンロールだ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

思い出すのは、あんまよくないよ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。
