


運が悪かったんだよ、お前らは

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

冒険こそが、わたしの存在理由である

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

若い時から優れた作品に触れることが重要

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

その瞬間に爆発していればカッコいい

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

天才になるには天才のふりをすればいい

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

純粋に泣けてしまうことって本当にある

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。