


僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

ロックンロールは続いていくんだよ

ガキンチョだますのがロックだと思う

パンのための学問

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

愛することは、愛されること

若さと年齢は無関係

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

複雑なものはうまくいかない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

若くなるには時間がかかる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

現状を把握しなければ未来は語れない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

もともと人は全員、孤独なんだよ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

人の評価なんかどうでもいいし

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

なんでもいいから、まずやってみる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

音楽にはいろんな力がある

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然
