


大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

計画とは未来に関する現在の決定である

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

すべてはむなしい

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

もともと人は全員、孤独なんだよ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

文明とは、麻痺状態のことだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

組織は常に進化していなくてはならない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ
