


全部は混沌としてるから面白い

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

手には、物を掴む手と放す手がある

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

愛しあってるかい?

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

最後は直感なのだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

色彩は、それ自体が何かを表現している

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

現状を把握しなければ未来は語れない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

リンゴひとつでパリを征服する

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

誰のようにもなりたくない

私の健康を祝して乾杯してくれ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

彫刻は、凹凸の術である

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

みんなの前で歌わんかったら下手になる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

わたしは立ち止まりはしない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

All you need is love.
愛こそはすべて。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。
