


多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

生涯、創造者でありたい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

理論というものは現実に従って変化していく

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

人に善をなせば、とがめられるものだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

「お客様は神様」ですから

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

最高で当たり前なんだよ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

型にはハマらずにいたい

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

もともと人は全員、孤独なんだよ

若くなるには時間がかかる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

俺は錦みてえにはなれねえよ

運が悪かったんだよ …お前等は

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

毎回が真剣勝負

基本的に私は家の中で曲を作る

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。
