


客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

私の健康を祝して乾杯してくれ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

基本的に私は家の中で曲を作る

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

大好きなものと付き合っていくことだよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私は自分がやりたいことをやっているだけ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

彫刻は、凹凸の術である

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人間の運命は人間の手中にある

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

悪い種子からは悪い実ができる

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

さぁライヴハウスへ帰ろう

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

死に方は生き方、生き方は死に方。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って
