


この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

”世界”というのは自分の中にあるんです

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

癌もロックンロールだ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

基本的に私は家の中で曲を作る

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

その瞬間に爆発していればカッコいい

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

行動がすべての成功の鍵だ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた
