


なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

人生は、水平方向に落ちていくことである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

天才のランプは人生のランプより早く燃える

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

正義の尺度は声の多数ではない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

生涯、創造者でありたい

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。
