


大金を持った貧しい人のように暮らしたい

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

もともと人は全員、孤独なんだよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

なんでもいいから、まずやってみる

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

若くなるには時間がかかる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

音楽が自分のすべてです

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

「お客様は神様」ですから

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

世の中には違った考え方をする種族がいる

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分を支えているのは、自分

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね