


だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

リンゴひとつでパリを征服する

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

壁は自分自身だ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

赤がなければ、青を使います

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人は見た目で判断する、そんなもんだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

音楽っていうのは、96%まで技術です

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

生きているうちに天才って言われたい

さぁライヴハウスへ帰ろう

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

自分じゃない自分を出すのが怖い

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

詩人は未来を回想する

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

嫌な事は3秒で忘れる

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

若い時から優れた作品に触れることが重要

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ
