


すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

いや、40年と30秒だよ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

世界史は世界審判である

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

夢を飼い殺しちゃいけない。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

かぶりついて仕事せよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

芸術は、意識と無意識の融合である

真摯さはごまかせない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

彫刻は、凹凸の術である

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

見るために、私は目を閉じる

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

愛の光なき人生は無意味である

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

詩人は未来を回想する

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。
