


One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

冒険こそが、わたしの存在理由である

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

彫刻は、凹凸の術である

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

いつだって、今やるのが一番いい

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

何と嫌な商売だ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

生まれる前からあなたの側にいた曲です

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

ああ、俺にもできそうだ!

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

運が悪かったんだよ …お前等は

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。
