


周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

彫刻は、凹凸の術である

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

若くなるには時間がかかる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

ああ、俺にもできそうだ!

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

今真剣なんだ。邪魔するな!

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

やるからにはナンバーワンを目指したい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

生まれる前からあなたの側にいた曲です

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

冒険こそが、わたしの存在理由である

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

仕事は点ではなく線だ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

人間の運命は人間の手中にある
